アキレス外張り工法とは
アキレス外張り工法では、持続可能な地球環境のため、建物のライフサイクルを通して環境対策に取り組んでいます。
建物の省エネルギー性はもちろん、材料自体の環境性能を高め、長命で資産価値の高いサスティナブル建築の実現に貢献しています。
【アキレス外張り工法】
アキレス外張り工法は、両面に難燃加工特殊防湿面材を一体成型した専用断熱材「アキレスボード外張り」で、家全体をすっぽり包み込みます。寒暖の差が大きく、湿気の多い日本の気候下でも、建物を熱や湿気から守り、長期間に渡って高い断熱・気密性能を維持します。部屋間の温度差が少ない快適空間は、結露によるカビ・ダニの繁殖や、冷ショックによる健康被害を抑制します。
【屋根の遮熱】
「家の作りようは夏を旨とすべし―」
夏の暑さから逃れるため、日本の家は古くから“茅葺き”で屋根断熱をしていました。日本の伝統工法である屋根断熱工法と通気工法により優れた遮熱効果を発揮し、小屋裏に熱がこもってしまう天井断熱と比べ、夏でも快適な室内空間を実現できます。また小屋裏部屋やロフトなど小屋裏を居住スペースとして活用できます。
【緑の活用】
北側の常緑樹は、夏は葉の蒸散活動により冷気をつくり、冬は防風林として北風を防ぎます。南側の落葉樹は、夏は陽射しを遮り、冬は陽射しを取り入れます。周辺に緑の環境をつくり、陽射しや通風などの微気候をデザインすることで、快適性をより高めた環境共生住宅を実現します。
【吹き抜けと大きな窓】
パッシブデザインによる南面の大きな窓と広々とした吹き抜けは、快適でデザイン性豊かな空間を実現できます。冬は大きな窓から太陽熱を取り込み、床下などに蓄えることで(ダイレクトゲイン)、ぽかぽかとした自然の暖房を夜間まで利用できます。夏は日射を受けない各開口部をできるだけ開放し、通気による“涼房”を促します。



断熱基準
「新省エネルギー基準対応」アキレス基準 | |||
---|---|---|---|
II地域 | III〜V地域 | ||
アキレスボード外張り ノンフロンの厚さ(mm) ※右の厚さ以上とする |
屋根 | 50 | 40 |
壁 | 50 | 30 | |
基礎 | 50 | 30 | |
開口部の仕様又は性能 | 等級A-4以上 |
「次世代省エネルギー基準適合住宅評定」によるアキレス基準 | ||||
---|---|---|---|---|
I地域 | II地域 | III地域 | Ⅳ地域 | Ⅴ地域 |
140 | 50 | 50 | 50 | 50 |
70 | 50 | 40 | 40 | 40 |
70 | 50 | 40 | 40 | 40 |
熱貫流率(W/㎡・K) ※下記の数値以下とする | ||||
2.33 | 2.91 | 3.49 | 3.49+レースカーテン |
※アキレス外張り工法は、相当隙間面積2.0c㎡/㎡以下を最低基準とし、1.0c㎡/㎡以下を推奨しています。
アキレス外張り工法防耐火構造大臣認定番号
区分 | 構造 | 外装材等 | 認定番号 |
---|---|---|---|
防火構造 | 軸組 | 窯業サイディング・釘留め | PC030BE-0231 |
窯業サイディング・金具留め | PC030BE-0237 | ||
軽量セメントモルタル | PC030BE-0146 | ||
軽量セメントモルタル(内装規定なし) | PC030BE-0523 | ||
角波鋼板(スパンドレル) | PC030BE-0344 | ||
金属サイディング(ガルバリエ) | PC030BE-0678 | ||
木製サイディング(ウィルウォール) | PC030BE-0450 |
区分 | 構造 | 外装材等 | 認定番号 |
---|---|---|---|
防火構造 | 準耐火構造 | 窯業サイディング・釘留め | PC030BE-0243 |
窯業サイディング・金具留め | PC030BE-0247 | ||
枠組 | 窯業サイディング・金具留め | QF045BE-0075 | |
軸組 | 軽量セメントモルタル | QF045BE-0105 | |
枠組 | 窯業サイディング・金具留め | QF045BE-0095 | |
軽量セメントモルタル | QF045BE-0177 |